結婚すれば、今より幸せになれると思ってる人は、一体どれくらいいるのでしょうか?
結婚した人の中には、「結婚って、良いものだよ?」とドヤ顔で自慢してくる人もいれば、「結婚って、そんな良いものではないよ・・」と言う人もいます。
後者は、たいてい離婚してる場合が多いのですが、結婚して幸せになる人もいれば、そうではない人もいるんですよね。
厳密には、幸せを感じられる人もいれば、感じられない人もいる、と言った方が正しいのかもしれません。
結婚しても、幸せになれるとは限らない
何故かわかりませんが、結婚すれば幸せになれると信じて疑わない人がいます。
そしてその幸せというのは、片方がもう片方に依存しようとする形のものが実に多いような気がします。
例えば女性なら、「もう働きたくないから結婚したい。結婚して仕事を辞めて、専業主婦になりたい。」と思ってるなら要注意ですし、そのような女性を、今の男性は決して許容しないのです。
結婚とは、夫婦が互いに寄り添い合い、助け合い、支え合っていくもののはずです。
女性はどうしても、出産や子育ての関係で、経済的に男性に頼らなければならない場合が多いですが、中には単純に自分が働きたくないから、家庭に入ってラクをしたいという女性が多いのも確かなようです。
まあ、現実的に、結婚して今より苦しい生活を強いられると分かってるなら、誰も結婚したいなんて思わないでしょうし、経済的な理由で結婚する女性は実際多いでしょう。
好きな人と、この人と人生を共にしたい・・という純粋な気持ちで結婚できる人は、その時点で幸せなのかもしれないですね。
しかし、結婚しても幸せになれるとは限りませんよね。
離婚してしまうかもしれませんし、離婚しなかったとしても、あなたが思い描いてるような結婚生活が送れるとは限りません。
あなたが結婚生活に対して期待すればするほど、結婚相手に対して期待すればするほど、あなたは不幸になる確率が高くなるかもしれません。
他人に期待することを辞めましょう
結婚相手に限らず、他人に期待ばかり寄せてしまうと、仮に思い通りのアクションを相手が起こしてくれなかった場合、あなたは勝手に裏切られたような気持ちになるでしょう。
あなたは相手のことを酷い人だと思うかもしれませんが、本当は勝手に相手に期待を寄せてしまったあなたの方が酷いのです。
他人に期待したいと思うなら、あなたが求めるものと同価値もしくはそれ以上のものを相手に提供できるくらいにならなくてはいけないかもしれません。
自分は何もしないのに、相手には求め、期待する。
ある意味、罪深いことではないでしょうか。
他人に幸せにしてもらうのではなく、自分で幸せになる
片方がもう片方に依存し寄りかかってしまうような関係は、それほど長くは続かないかもしれません。
「結婚しなければ老後は独りで寂しいよ?」
「子供がいなければ老後に誰が面倒を見てくれるの?」
愚問だと思います。
結婚したって死別して、老後は結局独りになる可能性の方が高いです。
子供がいたって、自分の面倒を見てくれるとは限りません。
最終的にどうするかは全て相手の自由であり、そこを思い通りにしたりコントロールしようとすることなど不可能なのに、そんな不確実なものに自分の人生をかけようとするのはあまりにも危険ではないでしょうか。
そして実際にどうなるかわからないから、余計不安になるのです。
この呪縛から自分を解き放つ方法はただ1つ。
他人に幸せにしてもらおうとするのではなく、自分で幸せになろうと決めることです。
そうすれば、結婚というものがあなたにとって本当に求めるに値するものなのか、初めてあなたの中でクリアになるかもしれません。
自分で自分を幸せにできるようにしましょう
自分で自分を幸せにすることができれば、経済的な理由で結婚を気にする必要は無くなるかもしれません。
本当に好きな人ができ、愛し合い、この人と一緒に人生を歩んでいきたい。
そう思える人が現れて、相手からも同じように愛され、ご縁があってできる結婚が、一番望ましい形なのかもしれません。
綺麗事かもしれませんが、結婚は結婚して終わりなのではなく、その後に延々と生活が続いていくのです。
結婚に囚われず、結婚しなくても幸せになることは十分可能だと思います。
そのために身に着けるスキルの1つとして、自分で自分を幸せにできるようにすることはとても重要だと考えています。
仕事はもちろん、趣味、娯楽など、どうしたら自分を今よりも幸せにしてあげられるかな?
ということを考えてあげるだけでも、違うかもしれません。
他者に頼らず、自分に寄って生きていく。
これが結婚しなくても幸せになる方法の、第一歩かもしれません。